園内のところどころに、利休梅(リキュウバイ)が咲いています。
なぜ利休梅というネーミングなのか?は、下のTags:リキュウバイ をクリックして関連記事を表示させてください。
園内のところどころに、利休梅(リキュウバイ)が咲いています。
なぜ利休梅というネーミングなのか?は、下のTags:リキュウバイ をクリックして関連記事を表示させてください。
リョウブ(令法)が葉を広げていました、遅かったかもしれない・・・。実は「新芽をつんで炊き込み御飯」にしようと思ったのですが、少し新芽が大きくなりすぎたような気がする。
リョウブ(令法)は、リョウブ科 リョウブ属の落葉小高木
青空に鮮やかなピンク色の花を咲かせようとしているのは、ハナズオウ(花蘇芳)でしょうか。
花をアップで見ると、いかにもマメ科という花のカタチ(4月27日追加)
花蘇芳の蘇芳(すおう)は日本の伝統色の「すおういろ」からのネーミングのようです。
長い花柄のある淡いピンク色の花が可愛らしいカイドウ(海棠)。今、野草園周辺などで咲いています。
カイドウ(海棠)は、バラ科 リンゴ属
野草園にある鮮やかなピンクのツツジのような花の名は・・・。有鱗片シャクナゲと呼ばれる種類だそうです。
トレッキングコースの所々に咲いている花弁がシワシワな感じの白い花。 たぶん、ニガイチゴでしょう。
バラ科キイチゴ属
名前の由来は「浦島太郎が釣り糸を垂れている姿」に見たてた、とされるウラシマソウ。ウラシマソウの花は筒状の部分の中なので見えませんが・・。
ウラシマソウは有毒のシュウ酸塩(不溶性)を含む
ドウダンツツジがたわわに花をつけていました。花の多いこの季節ではこんなにたくさんの花をつけても、それほど目立ちません。
野草園でキバナカタクリといっしょにブルーのムスカリが咲いています。
遠目にはユキヤナギのように見えるかもしれませんが、近くで見ると花はもっと複雑です。この花は外側の花弁から順に開くため、花の形がまちまちに見えます。
野草園にバイカイカリソウが咲き始めました。他のイカリソウと違って花の形が「錨」の形ではなく、開きかけた梅のような形の花。
メギ科 イカリソウ属
野草園に八重のヒメニリンソウ(姫二輪草)が咲いていました。花弁が2重になっているのがわかるでしょうか。