アセビ(馬酔木)が、こんなにびっしりと白花をつけていました。冬から咲き始めたアセビですが、今咲いているこの木とは品種が違うのでしょう。
2011, 4月 記事一覧
2011年4月28日
アセビ(馬酔木) 春
総苞外片に反りがあるのでセイヨウタンポポ(西洋蒲公英)としたいところなのだが、このタンポポは、その「反り」が明確ではないようです。さて困った・・・。 セイヨウタンポポとカントウタンポポの雑種かもしれません。
タンポポの花の裏側を見て、総苞外片(そうほうがいへん)の反りがないのが在来種。・・・しかし、在来種と外来種の雑種も少なくないようで、見分け方はそう単純ではなかった。
身近なセイヨウタンポポは実は日本のタンポポとの雑種だった!
外来植物のリスク評価と蔓延防止策
セイヨウタンポポ(西洋蒲公英)は、環境省の要注意外来生物リスト:植物に「外来タンポポ種群」として掲載されています。
この季節、トレッキングコース脇などで咲いているマメ科の黄色い花は、おそらくこのムレスズメではないでしょうか。
大柿花山の温室で、ツクシカラマツ(筑紫唐松)が咲いていました。小さい花ですが写真で見ると、この通りとても綺麗です。おそらくカラマツソウの園芸品種。
山草園にヤブイチゲ(藪一華)が咲き始めました。小さい花ながら緻密で美しい花です。
足湯の南側にある大グミの木が花をつけています。葉を確かめてみるとダイオウグミ(大王茱萸)のようです。ダイオウグミ(大王茱萸)は大きな実をつけるため、またの名を「ビックリグミ」とも呼ばれます。
ダイオウグミの葉の表は小さな白い星状毛がある。葉裏は白色の鱗状毛が密生し、茶色い鱗状毛が混じる。
初夏につける実が食べられます。
アオダモの木が、白いモコモコとした花を咲かせています。アオダモの花は大柿花山の山の中腹から山頂付近に多くあります。
春先からずっと咲いているような気がするハナニラ(花韮)。さらに勢いを増してきたようです。
2011年4月26日
キバナカタクリ(黄花かたくり)が満開
野草園のキバナカタクリ(黄花かたくり)が満開になりました。花の見頃の期間は短いものです。今年、まだご覧になっていない方はお早めに。
野草園の奥でシラネアオイ(白根葵)が花を咲かせていました。
シラネアオイは日光白根山周辺の自生が有名でしたが、その自生地ではシカによる食害の影響もあり絶滅が危惧されています。
中心部が黄緑色の爽やかな印象の花を咲かせているのは、シロバナマンサク(白花満作)と呼ばれる木のようです。
別の呼び名:フォッサギラ・マヨール
黄色のメガホンのような可愛らしい花をつけるペチコート水仙が咲いていました。水仙は何科と思う方もいらっしゃるでしょうが、ヒガンバナ科です。