2011, 4月 記事一覧

2011年4月28日

椿、ベティ・シェフィールド・シュープリーム

椿とは思えないような色彩の花、「ベティ・シェフィールド・シュープリーム」

黒椿(クロツバキ)

黒椿と聞いているツバキの花。名前に黒と入ってはいても黒ではなく、彩度の低い赤の花のようです。

ヤブレガサはキク科。その若葉は食べられるとのことなので・・・試してみました。

大柿花山に協力していただき、ヤブレガサの若芽を入手。天婦羅(天ぷら)にしてみました。食感も良く普通に食べられますが、香りがあるわけではないので、これなら・・・春菊のほうが美味いとも言えそうです。

キノコや他の野菜をメインにして、演出として「ヤブレガサ」を添える、そんな使い方でないと活かせないかもしれません。

エンレイソウ(延齢草)

少し薄暗い杉林の下に咲いていたエンレイソウ(延齢草)は、いかにも野草という雰囲気です。

シロバナエンレイソウやオオバナノエンレイソウと違って、エンレイソウには花弁がありません。写真で3枚の緑色の花弁のように見える部分はガク。

オオバナノエンレイソウがキバナカタクリとともに咲いています。真っ白な3枚の大きな花弁が美しい。

この時期は街のあちこちで見ることができるハナミズキの花。逆に山で見る機会はあまりないので、新緑の中の輝くような白が新鮮かもしれません。

ハナミズキ(花水木) 美しい色なのですが、この季節は街にあふれすぎていて目に入らなくなっているかもしれません。この木は家の庭のものです。

別名:アメリカヤマボウシ

野草園などに、「栄養不足のムラサキケマン」のような花が咲いていますが、これはムラサキケマンではなく、ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)のようです。

ケシ科 キケマン属

ヤマエンゴサクの赤紫形に似ているが、苞葉が全縁なので識別できる。
plantsindex.com/エンゴサクの仲間

続きを読む

ミミナグサ(耳菜草)

一見、ハコベかと思いましたが、花の切れ込みが違います。確認してみるとミミナグサ(耳菜草)のようです。

オランダミミナグサ
似た植物には、帰化植物のオランダミミナグサがあり、しばしばミミナグサの近くに生えています。花が閉じた時ミミナグサと違ってガクから大きくはみ出すのが特徴。

オランダミミナグサとの違いは、ミミナグサは花柄が長いことと、茎が紅紫色になること。
plantsindex.com / 白い小さな星形の花

ウシハコベ(牛繁縷) 春

ミミナグサ(耳菜草)の脇に大きなウシハコベ(牛繁縷)が花を咲かせていました。生育場所によって大きさが随分と変わるものです。

ウシハコベは茎の節が暗紫色であることも特徴

キュウリグサ(胡瓜草)

小さな青い花を咲かせるキュウリグサ(胡瓜草)。コース脇に多く咲いていました。花自体は「ワスレナグサ」に似ていますが、花の直径が2mmほどしかありません。

この花はハナイバナとは違って花の中心部は黄色。しかし、レンズを通しているから見えるようなものであり、普通は気がつかないかもしれません。

似た花:ハナイバナ、ワスレナグサ

ワスレナグサ(勿忘草)

ワスレナグサが咲くのもこの時期。ただし、これらは本来のワスレナグサ(Myosotis scorpioides)ではなく、ワスレナグサという名前で流通している園芸品種。

このワスレナグサは葉がハート型

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.