2011, 3月 記事一覧

2011年3月26日

クロヒナスゲ(黒雛菅)

クロヒナスゲは、栃木では珍しくないとされていますが、全国的には北関東と中部地方の一部、そして四国に分布するという珍しい植物のようです。これがクロヒナスゲだとすれば、ここ大柿花山では山全体に見られます。



クロヒナスゲは資料が少なく似た種類との判別に自信がありません。写真がすべてクロヒナスゲかどうか・・・そもそもこれがクロヒナスゲなのかどうかも、まだ未確認。

続きを読む

淡い赤紫の花を咲かせているのがヒメオドリコソウ(姫踊り子草)で、ヨーロッパ原産の帰化植物。写真にはオオイヌフグリや黄色い花のノボロギクも写っていますが、面白いことにこれらもヨーロッパ原産。白の花はハコベです。

ヒメオドリコソウは明治中期には東京で確認され、オオイヌフグリとノボロギクは明治初期に帰化したとされています。

野草園に見慣れない黄色の花が1輪咲いていました。実はこれ、地中海東部原産のキバナセツブンソウです。大柿花山によれば昔、試験的に植えたもの、とのことでした。

別名:ヨウシュセツブンソウ、セイヨウセツブンソウ

シュンラン(春蘭)

さすがに春、一気に色々な花が咲き出しています。
春に咲く欄といえば、シュンラン(春欄)

クロッカス

野草園のクロッカスが咲き揃いました。子供の頃かお馴染みの花ですが、改めて見てみると結構可愛らしい花です。

和名:ハナサフラン

ミツマタ(三椏)がまもなく咲きそうです。このミツマタは足湯ガーデンにあるベニバナ ミツマタ。

2011年3月25日

スノーフレーク

スノーフレークが咲いていました。

別名:オオマツユキソウ(大待雪草)

2011年3月23日

アカメガシワ

新芽の鮮やかな赤い葉が目立つのはアカメガシワ

トウダイグサ科アカメガシワ属の落葉高木。

2011年3月20日

大柿花山 2011.03.20

サンシュユ(山茱萸)やトサミズキが咲き始め、園内が華やかになってきました。山草園でガサガサと音がするので、見てみるとキジです。「キジも鳴かずば撃たれまいに・・・」の言葉通り、普通逃げたり鳴いたりするものなのですが、このキジは利口なのか息をひそめて私が通りすぎるのを待っているようでした。

2011年3月13日

大柿花山 2011.03.13

地震の報道が気になっているものの、気分転換に山を歩いてきました。山には本格的な春が近づいているようで白梅が満開でした。

この日で、花山の四季に掲載した写真が3000枚を超えました。

ハナサフラン

クロッカスのほうが馴染み深いのですが、植物の和名は「ハナサフラン」のようです。ハナサフランは料理の着色に使われる サフラン の仲間ですがサフランは秋咲き種。春咲き種をクロッカスと呼ぶようです。

別名:クロッカス

大柿花山の「セツブンソウ」が咲いています。ここは石灰岩地ではないので数は数百株程度と少ないのですが、咲く時期が星野の四季の森に比べ10日から2週間程遅いことから、星野で観察できなかった方には便利かもしれません。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.