この大きな木の枝に黄色の花が咲いています。遠すぎて肉眼だとよくわからないかもしれませんが、この山に自生する日本のマンサク(満作)です。
2011, 2月 記事一覧
2011年2月26日
マンサク(満作)
紅色の「アセビ」、ベニバナアセビ(紅花馬酔木)が咲きました。
アセビと同様、全株が有毒だと思われます。
品種は笑顔
この品種は、太郎冠者
この椿の品種は、白玉椿
トレッキングコースを歩いていると、あちこちに色々な椿が咲いています。うつむいた筒状の花で、赤の絞り。品種は「絞り初嵐」
しわしわの紙のような花弁が美しいと思いました。この椿の品種はショーガール。
足湯ガーデンでたくさんの真っ赤な花をつけている椿。品種は・・
2011年2月25日
スノードロップ
野草園にスノードロップが咲き始めました。写真だと大きさが分かりにくいのですが、せいぜい草丈10cmくらいの小さな株です。そこにとても可愛らしい花を咲かせています。
別名:マツユキソウ(待雪草)
スイセンもスノードロップもヒガンバナ科の植物なんですね。しかし、スノードロップを見たあとこの花を見ると、とても巨大に感じます。
別名: ニホンズイセン(日本水仙)
レンズを近づけてみると精密な植物の姿が見えてくる・・・。
別の言い方をすれば、レンズがないと良く見えないのがハコベ(繁縷)の花。
別名:コハコベ
似た植物: ウシハコベ(牛繁縷)
ハコベは ウシハコベと良く似ています。その区別は雌しべの先端がいくつに分かれているかで見分けられます。3つに分かれているのが ハコベ、 5つに分かれているのが ウシハコベ。
白花のアセビ(馬酔木)が咲き始めていました。
アセビは全株が有毒、アセボトキシン、グラヤノトキシン IIIを含む。