野草園入り口に咲いているのは、ナンテンハギ(南天萩)かと思いましたが、小葉が三対もあるので違います。調べてみると、ヨツバハギ(四葉萩)のようです。ヨツバハギの花は南天萩に良く似ていて、小葉は二対から三対。

ヨツバハギ(四葉萩)とナンテンハギ(南天萩)

下の写真が ナンテンハギ(南天萩)で、ヨツバハギの隣にも咲いていました。葉のつき方以外は良く似ています。ナンテンハギは一対の葉(南天に似た2枚葉)なので、ヨツバハギとの区別は容易でしょう。

ここ栃木ではヨツバハギ(四葉萩)は普通に生えていますが、東京、埼玉、近畿、四国や九州南部では絶滅危惧種の扱いになっています。

ヨツバハギの葉のつき方は、エビラフジ(箙藤)、ヒメヨツバハギ(姫四葉萩)にも似ていますが、それらの葉先は尖っていることと、葉の見た目も違うようです。