2010, 10月 記事一覧

2010年10月14日

オオアオイトトンボ ♂

アキノウナギツカミの写真を撮っていたら、トンボが近寄ってきた。調べてみるとオオアオイトトンボのようです。ブルーグリーンの金属光沢のボディが美しい。

アキノウナギツカミ(秋の鰻掴み)が花を咲かせていました。葉の形は違うものの花の形や茎にトゲがあるところなどは、ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)に似ています。また、ミゾソバ、ヤノネグサ(矢の根草)にも似ています。

花柄は無毛、茎を抱くように細長い葉がつくことからアキノウナギツカミでしょう。似た植物に ウナギツカミ(鰻掴み)もありますが、まだ実物を見たことがありません。

2010年10月10日

ヤノネグサ(矢の根草)

ヤノネグサ(矢の根草)がピンク色の蕾をつけていました。ミゾソバ(溝蕎麦)と同じような場所に生えていて、花はミゾソバに良く似ていますが、葉の形は全く違います。

似た植物:アキノウナギツカミ(秋の鰻攫)、ナガバノウナギツカミ(長葉の鰻攫)

コシオガマ(小塩竈)

コシオガマ(小塩竈)が淡いピンク色の花を咲かせていました。花の形がなんともユーモラスです。この花はポイント5番付近で咲いていたもの。

コシオガマの花の形は、同じゴマノハグサ科のオオヒキヨモギにも似ていないこともないかもしれない。

ホトトギス(杜鵑草)

足湯ガーデンで咲いていたホトトギスの花。この山に自生のものではないので、これは園芸種かもしれませんが未確認。

このように花弁全体が深い赤で、班が目立たないものもありました。

似た花:ヤマジノホトトギス

ベニバナボロギク(紅花ぼろ菊)は、全体に柔らかで水気が多く「食える」らしい・・・ということで食べられるかどうか確認してみました。ベニバナボロギクをさっと茹でて削り節と醤油をかけただけです。

春菊ほど香りは強くないものの、確かに良い香りがして、意外にも「ちゃんと美味しくいただけます」。花や茎も茹でてみました。茎は事前に皮を剥いておいて中身を食べましたが、花は食べませんでした。

続きを読む

口粟野から横根山に向かう道の途中、横根温泉(前日光 つつじの湯)の手前5kmくらいの道路脇の石垣がピンク色に染まっていました。近くで見てみると見事なシュウカイドウの群生でした。

アイ(藍)

藍染めの原料として使われた植物のアイ(藍)が入り口の堀の脇にありました。

この写真では葉が丸く他のタデと区別しやすいのですが、葉の形はいろいろあり、同じタデ科の植物のイヌタデなどに良く似て、区別がしにくいこともあるようです。
別名:タデアイ(蓼藍)

2010年10月5日

ヤマハッカ (山薄荷)

ハッカに似ているのでヤマハッカ(山薄荷)ですが、香りはないようです。

粟野の道を走っていると、いたるところでこのような光景が見られました。彼岸花と白いソバの花との対比が美しいですね。写真では赤い花の中に色あせた花も混じっており、ピークは過ぎています。この時期で栃木南部の彼岸花はほぼ終りでしょう。

イヌサフラン

ヒガンバナが終わろうとしているこの時期に、同じユリ科のイヌサフランが咲き始めました。イヌサフランも花が終わったあとに葉が出てきます。

イヌサフランにはコルヒチンなどの有毒物質が含まれており、食べられません。
別名: コルチカム

2010年10月3日

キンモクセイ(金木犀)

山のキンモクセイ(金木犀)がもう少しで咲きます、見に行くのがちょっと早かったようです。「キンモクセイの咲く道を・・・」という歌がありますが、咲く中をタイミング良く歩くというのは、案外難しいかもしれませんね。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.