光源氏のそばには、リコリス・ジュリエット が咲いていました。色はサーモンピンク。
- 彼岸花、リコリス・ジュリエット
光源氏のそばには、リコリス・ジュリエット が咲いていました。色はサーモンピンク。
濃いピンクの花弁の先端に青紫が入るヒガンバナ「ウエキ1号」です。
このウェブサイトでは写真撮影日を記入していませんが、原則、公開日の前後2日以内に撮影したもので、多くは前日か当日です。各、リコリス コレクションの開花期間はそれほど長くないため、見たい品種が会った場合は早めに問い合わせてください。尚、現在温室で「ヒガンバナの苗」も販売されています。
これはご存知ですね、ヤマノイモ(山芋)の雄株についていた「むかご」。むかごは、雄株にもつくことからもわかるように、これはタネではなく、ヤマノイモ自体のクローンです。
食べられます。むかごご飯の季節でございますね~。
ヤブツルアズキ(藪蔓小豆)が咲いていました。花は、耳のような形の黄色い花。
葉の形には変異が多く、このヤブツルアズキは葉が浅く3裂しています。写真を追加(9月13日)
ヤブツルアズキは小豆(アズキ)の原種と言われていますが、これによく似た植物に ノアズキ があります。
ノアズキ
野生の アズキ という意味だが、つる性で食用にはならない。よく似たヤブツルアズキがアズキの原種と言われている。葉が クズ に似ることから、別名ヒメクズ(姫葛)。つる性でよく似たものに ノササゲ 、 ヤブマメ 、 ツルマメ がある
四季の山野草(ノアズキ)
つるばかりが目立ち、葉の付け根に小さな花を咲かせるのが ツルマメ(蔓豆)。遠目には花が咲いているのがわからないかもしれない。野生のマメだが、このツルマメは大豆の原種といわれているそうです。
ヤエノコガクウツギ(八重の小額空木)の花期はとうに終わっていますが、現在でもこのように緑色の花が残っています。緑色の花と言っても、花に見える部分は実際には萼ですから、萼が残っていると言ったほうが良いのかもしれません。
意外にも綺麗でした。咲き始めが緑、そして純白、その後また緑にもどるわけですね。
ひっつき虫として衣服へつくので嫌われる イノコズチの仲間。花はどこにあるんだろうと探して見ると、最後の写真に小さく写っていますがわかりますか?
ヒナタイノコズチとヒカゲイノコズチがありますが、毛深いことから、おそらく「ヒナタイノコヅチ」と思われます。
イガホオズキ(毬酸漿)は県によっては絶滅危惧種になっているようで、それほど繁殖力が強くはないのでしょう。この植物は少し薄暗い場所に自生していたもので、数ミリの小さな白花とヒゲの目立つ果実がついていました。やっと名前が判明。
イガホオズキ(毬酸漿) / ナス科 イガホオズキ属
アオホオズキ(青酸漿)に似ていますが、アオホオズキの果実はイガホオズキとは違い細長い壺状。また近縁にヤマホオズキがあるがこの栃木では絶滅危惧種。
ミソハギ(禊萩)は、萩の名がつくものの萩の仲間ではなく、ミソハギ科というサルスベリなどと同じ仲間。
大柿花山の駐車場脇に一面咲いていたミゾカクシ(溝隠)。ヨーロッパではグランドカバーとして使われているようです。
ミゾカクシは全草に毒成分を含みます。
別名:アゼムシロ(畦筵)
どこにでもある普通の雑草という感じのエノキグサ(榎草)。包葉を編み笠に見立てた別名のアミガサソウ(編笠草)だと可愛らしく思えてくる。
別名:アミガサソウ(編笠草)
木の影になる少し暗めの場所にあったトウバナ(塔花)のような植物。おそらくイヌトウバナ(犬塔花)だと思われるのだが・・・。
似た植物:ヤマジソ、イヌコウジュ、ヒメジソ