2010, 9月 記事一覧

2010年9月15日

フジカンゾウ(藤甘草)だろうか?

少し薄暗い場所にあったこの植物も フジカンゾウ(藤甘草)なのだろうか?花はフジカンゾウと良く似ていて、小葉は5枚。

フジカンゾウ(藤甘草)

実はアレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)の写真を撮っていて、花は似ていても葉が全く違う株があることに気づき、調べたところフジカンゾウ(藤甘草)ではないかと思われます。

続きを読む

アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)の花は、ヌスビトハギ(盗人萩)の花よりずっと大きく小粒の大豆ほどもある。事実、ヌスビトハギよりも見栄えがする。しかし、それに騙されてはいけない。

アレチヌスビトハギは、北アメリカ原産の帰化植物。繁殖力が強いためしばしば群生し在来の植生を圧迫するとさてれいます。
最近勢力を拡大しているようなので、出来る限り根ごと引きぬいて駆除したほうが良さそうです。特徴は、大きな花弁の中心に「濃い紫色で縁どられた黄緑色」があること、そして小葉が3枚であることです。

スズメウリ(雀瓜)

以前、カラスウリ(烏瓜) を掲載しましたから、スズメウリ(雀瓜)を無視するわけにもいかないでしょう。この葉と、この蔓の感じだとたぶん「ウリ科」で、この花なら「スズメウリ」ですねと、あっさり決めましたが、ホントに雀瓜で良いんですよね・・。

もちろん、たまたま残っていただけで、カラスウリ(烏瓜)と同様に除草対象です。

2010年9月14日

大柿花山、彼岸花がまもなく開花

古来の「彼岸花」が開花間近
これは山草園付近の斜面の写真です。古来から日本にある「真っ赤な彼岸花」の花芽が雨後のタケノコのごとく出てきました。今週末か、ちょうど彼岸の入り(今月20日)頃には開花の見込みです。

大柿花山のコース2~4、そして5番にかけての彼岸花コレクションのエリアには、園芸種のリコリス(彼岸花)のうち早咲きの種類が次々に咲いていますが、今日の雨で花芽が伸びが加速しそうです。この真っ赤な彼岸花は園芸種のリコリスの1つです。

このクリーム色の花を咲かせているヒガンバナの名前は、リコリス・エトランゼ。

野草園で自生のツリガネニンジン(釣り鐘人参)が咲いています。ツリガネニンジンもこの時期が見頃かもしれません。花の色は薄い紫から濃いものまで株ごとにいろいろあり、可愛らしい花を咲かせていました。

ヤマジノホトトギス

ヤマジノホトトギス(山路杜鵑草)が山のあちこちに咲いていました。花はヤマホトトギスに似ていますが、花弁がヤマホトトギスほど反り返りません。 ヤマジノホトトギスは、この山には多く自生しているようで、8月初旬に掲載しましたが、今の時期のほうが数多く咲いていました。少し薄暗い場所を探してみてください。

似た花:ホトトギス、ヤマホトトギス、セトウチホトトギス、サツマホトトギス、イワホトトギス、タイワンホトトギスなど

ギンミズヒキ(銀水引)

ミズヒキ(水引)の白花種がこのギンミズヒキ(銀水引)。赤花の水引に比べると存在感が薄い気もしますが、ミズヒキ、ギンミズヒキが揃えば紅白となり「おめでたい庭」が誕生する。

10月14日追加

ミズヒキ(水引)

赤い実のような蕾をつけているのは ミズヒキ(水引)です。開花すると紅白の花になることを今回初めて知りました。ミズヒキも野草園近辺に多くあります。

大柿花山の大出さんに、これが「ネナシカズラ」だと教えていただきました。しかし目の前にあるのは「蕾のような物があるだけの蔓」で、葉もナシのカズラなのです。とりあえず撮影しましたが自分でも何を撮っているのかよくわかりません。

調べてみると、ネナシカズラは、まわりにある植物にからみつき寄生根でしがみついて栄養を吸収するとあり、光合成もしない寄生植物ですから葉がないのも当然でした。

ネナシカズラで検索をかけると関連キーワードに、 ネナシカズラ 防除、駆除 が出てきますから嫌われているようです、特に帰化植物のアメリカネナシカズラは要注意外来生物リスト:植物(一覧)に掲載されています。
ネナシカズラ科

ヌスビトハギ(盗人萩)がサヤをつけていました。ヌスビトハギ(盗人萩)の名は種を包む「鞘」の形に由来すると言われます。昔の盗人は足音を消すため、足裏の外側だけを地面に着けて歩いたとされ、その時の足跡にこの「さや」が似ているから「盗人萩」となったようですが、本当だろうか・・・。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.