開花が遅れていた、古来から日本にある種類の 「彼岸花」 が見頃になりました。曼珠沙華とも呼ばれますが咲きそろうのはもう少し先です。咲き始めの花を見るなら今がお薦め。
今年の見頃の時期は?
23日の秋分の日、今週末(9月25日~26日)にはさらに多くの彼岸花が開花する見込みで、この時期が一番のお薦めです。遅めに咲き始める群落もあるので翌週末(10月2日~3日)でも楽しめると思われます。しかし、彼岸花の花期は短かいので10月初旬で見頃が終わるでしょう。
もう一つの「彼岸花」
大柿花山には真っ赤な「彼岸花」以外にも、リコリス・コレクションとして、色とりどりの園芸種の彼岸花(リコリス)が植えられています。こちらは8月末から咲いており、品種ごとに次々と開花しています。
リコリス・コレクションは、コース2番から4番、5番への平坦な道の脇にあります。
我が家の庭先にも数種類の彼岸花とシュウメイギクが秋を告げております、彼岸花はおととし花山で買い求め、名前も忘れておりましたが、年々花数も増し楽しいです。
今日那須茶臼岳の山頂から雄大な里山を見て来ましたが山頂はガスと強風と岩、でもガスの途切れたわずかな時間に見える里山風景は、心を癒してくれました。高山植物は、たくましく愛らしい。ななかまど、どうだんつつじが紅葉しておりましたが、那須街道にあじさいの花が咲いていて、なんとも微妙な気分でありました。
時折みて花山をおもいだしますが、コメントはたぶんこれが最後になりそうです。有り難うございました。バンダナを巻いて彼岸花を撮影していらしたかしら。お元気で。
私の場合、バンダナではなく手ぬぐいかもしれません・・・なので私ではないかも。
コムラサキさん、いずれまたお越しください。