黄色でやや厚ぼったい花をつけるキレンゲショウマ(黄蓮華升麻)が咲き始めました。キレンゲショウマは四国山地、九州山地、紀伊半島を中心に分布するブナ林の林床や湿った岩上に生える多年草。この辺りではあまり見ることができない珍しい花です。

レンゲショウマとの関係は?
草姿がレンゲショウマに似ていることからこの名がありますが、キレンゲショウマはゆきのした科の植物。レンゲショウマはきんぽうげ科の植物なので近縁種ではありません。このレンゲショウマが咲くのを楽しみにしている方も多いでしょう。咲き始めたらここでお知らせします。


大柿花山のキレンゲショウマは観察用の栽培(移植)によるもので、自生ではありません。
キレンゲショウマの自生地の写真を探してみると、深山の急斜面の岩場か、少し薄暗い林の下に群生しています。そこでは大きな緑の葉で覆われた地面のところどころに黄色い花が咲いてとても美しい。できればそんなレンゲショウマの群生をじかに見てみたいものです。以下のリンクの写真をご覧ください。

佐々木章のホームページ : キレンゲショウマ

山の子の自然散策 : 薄暗い森のランプ「キレンゲショウマ」「ナツエビネ」西中国山地