ウツギ(空木)よりもひと足先にヒメウツギが咲きそろいました。ウツギはまだ小さなつぼみの段階です。写真は足湯ガーデン横のヒメウツギ。
- ヒメウツギ
- ヒメウツギ
- ヒメウツギ。ウツギの別名は「卯の花」
ウツギ(空木)よりもひと足先にヒメウツギが咲きそろいました。ウツギはまだ小さなつぼみの段階です。写真は足湯ガーデン横のヒメウツギ。
最初の写真は、たぶんあの花のつぼみだろうという見当はついていますが、他の2つはなんでしょう。植物の一部か、それとも別の生命体なのか・・・。
ヒトリシズカの花穂は普通1本なので、フタリシズカの花穂は2本かと思ったら・・・数本ありました。
写真のフタリシズカは日当たりの良い場所に育っったためか、「静か」といより「元気いっぱい」という感じで、フタリシズカという言葉のイメージからは遠いかもしれません。
ヒトリシズカに対し、花穂が2つ、というのが良く言われる理由ですが、実際には穂が1~5本とまちまち。正しくは静御前とその亡霊の舞姿を2本の軸にたとえたことからだそうです。
足湯ガーデンの、八重咲きのコデマリと普通のコデマリです。特に八重咲きのコデマリはびっしりと花をつけていて見事です。名前の似ているオオデマリに関連がありそうに感じますが、コデマリはバラ科シモツケ属でシモツケやユキヤナギと近縁です。オオデマリはスイカズラ科のため近縁ではありません。
八重咲きのコデマリ
コデマリ(小手毬)
オオデマリはヤブデマリの近縁種で、同じスイカズラ科のスノーボールもオデマリに良く似た花を咲かせます。しかし、花は似ていてもスノーボールの葉の形はオオデマリとはまったく違います。この時期は、これらの花をすべて見ることができました。
オオデマリ(大手毬)
ヤブデマリ(藪手毬)
スノーボール
気付きにくい場所ですが、野草園の奥にハッカクレン(八角蓮)の花が咲いています。花は甘栗くらいの大きさで赤ワインのような渋い赤。
全草、根、葉、種にポドフィロトキシンを含み有毒
山の上のほうに咲いていたサラサドウダン。ツツジ科の植物で釣鐘状の花が鈴なりにつきます。
大柿花山のツツジが見頃、シャクナゲの花も咲いています。ヘメロカリスの開花はもうすぐ。
梅雨を彩るアジサイの蕾もふくらみはじめたようです。
トレッキングコース2の道を塞ぐほどの、たくさんのシャガ(射干)が咲いていました。
トレッキングコースの途中にツクバネウツギ(衝羽根空木)が咲いていました。花が落ちた後も、プロペラのような形のガクが果実の先に残り、それが羽根突きの羽根に見えることから「ツクバネウツギ」なのだそうです。
ツクバネ(衝羽根)という木もありますが、このツクバネウツギとは全く別の植物です。
温室の横のホウノキの花が咲き始めました。まるで大きなモクレンの花のようです。2枚目以降の写真はトレッキングコースを歩いている時に撮ったものですが、名前の調べがついていないものもあります。
トレッキングコースのツツジが、咲き始めました。
山草園の通路東側にシラーの花が目立つようになってきました。つい先日までここには、ムスカリやキバナカタクリの花が点在していた場所にです。そして夏の終りにはここにヒガンバナ類が咲くのですから、いったい地面の下はどうなっているんでしょう。シラーが密集して植えられている場所が少ない理由がそのへんにありそうです。
シラー・カンパニュラータ
これらの花は通常「シラー」と呼ばれているようですが、調べたところシラー・カンパニュラータ、あるいはシラー・ヒスパニカと呼ばれる種類のようです。また、釣鐘水仙、スパニッシュ・ブルーベルとも呼ばれるようです。
シラー・ペルビアナ(Scilla peruviana)
シラーだけだと「シラー・ペルビアナ」という園芸種の花もありますが、こちらはオオツルボ(大蔓穂)の名前のほうが良く使われるのかもしれません。
オオツルボ(大蔓穂)