大柿花山正面の桃が見頃でした。枝いっぱいに咲く黄色の花はトサミズキ、真っ赤な花をつけているのはボケですね。
2010, 3月 記事一覧
2010年3月30日
大柿花山 2010.3.30
クリスマスローズが咲いています。
2010年3月26日
椿、桃、桜 2010.3.26
大柿花山の春 3月22日~3月26日撮影
2010年3月21日
大柿花山 2010.3.21
大柿花山の園内は、もうすでに春の花であふれています。
- サンシュユ
- サンシュユ
- アズマイチゲ
- スノードロップ
- トサミズキ
鮮やかな黄色の花の、サンシュユ
- サンシュユ
- サンシュユ
- アズマイチゲ
- スノードロップ
- トサミズキ
左からアズマイチゲ、スノードロップ、雪割草。
- サンシュユ
- サンシュユ
- アズマイチゲ
- スノードロップ
- トサミズキ
トサミズキ、花桃など。今後さらに華やかな山へと変化します。
- サンシュユ
- サンシュユ
- アズマイチゲ
- スノードロップ
- トサミズキ
トサミズキ(土佐水木)
トサミズキのトサは四国の土佐(高知県)を表し、土佐に自生しています。
- トサミズキ
- トサミズキ
- ヒュウガミズキ
- ヒュウガミズキ
ヒュウガミズキ(日向水木)
それなら、ヒュウガミズキのヒュウガは日向(宮崎)のことかと言うと、そうではない。
- トサミズキ
- トサミズキ
- ヒュウガミズキ
- ヒュウガミズキ
さらに、トサミズキ、ヒュウガミズキとも、「ミズキ」と名がつくもののミズキ科ではなく、マンサク科の花木。また、ヒュウガミズキは別名イヨミズキとも呼ばれます・・・。記憶が混乱しそうですね。
大柿花山、園内の椿
2010年3月19日
大柿花山 2010.3.19
2010年3月18日
椿 2010.3.18
2010年3月17日
大柿花山 2010.3.17
2010年3月14日
大柿花山 2010.3.14
2010年3月6日
大柿花山 2010.3.6
セツブンソウが咲いていました。写真にはクリスマスローズも写っていますが、これは自生ではなく山に植え込んだもの。
- 椿
- クリスマスローズ
- セツブンソウ
- マンサク
撮影日は3月1日~6日